売れっ子WEBデザイナー養成講座

売れっ子WEBデザイナー養成講座

【Webデザイン x Webマーケティング】「売れっ子WEBデザイナー養成講座」

🔷「売れっ子WEBデザイナー養成講座」とは

一般的なWEBデザインスクールでは、WEBデザインのツールについて操作方法を学び、制作課題をこなしてデザインを学んでいき、マーケティングは後から学んでいきますが、「売れっ子WEBデザイナー養成講座」は逆です。
マーケティングを最初に学び、マーケティングに必要な制作を学んでいくため、マーケティング視点で制作ができる市場価値の高いWEBデザイナーになることができます。

また、カリキュラムに沿って学習を進めていただくだけで、
集客〜販売までの集客導線ができてしまうので、
カリキュラム修了と同時にフリーランスとしてのスタートダッシュをすることができます。

🔷こんな方にオススメ

✅これからWEBデザインを学びたい方
✅独学でのWEBデザインの学習に挫折された方
✅WEBデザインスクールで学んだけど0→1を達成できていない方
✅WEBデザイナーとして独立したけどまだまだ実績が少ない方

🔷「売れっ子WEBデザイナー養成講座」が選ばれる7つの理由

🔶実戦力が身につく実案件を通した学習

一般的なスクールでは、制作課題は架空のお店や会社を題材にしていますので、いくら制作の経験をしても実戦力は身につきません。
「売れっ子WEBデザイナー養成講座」では、実案件を通した学習をしていきますので、フリーランスとして独立した後の流れを体験でき、フリーランスとして活躍していく実戦力が身につきます。

🔶カリキュラムに沿って制作課題に取り組むだけで集客導線が完成する画期的なカリキュラム!

WEBデザイナーとして独立していくと、LPやSNS、LINE公式アカウントやメール配信システムなど、さまざまなツールを使いこなしていく必要があります。
「売れっ子WEBデザイナー養成講座」では、マーケティングについて学びながらデザインを学んでいきますので、カリキュラムに沿った学習を進めるだけで、集客から販売に必要な導線の全てが出来上がります。

🔶マンツーマンでの指導

毎月定期的にメンターとのマンツーマンでの面談を実施しております。
マンツーマンなので、聞きづらいという心配なく、遠慮なくご質問いただけます。

🔶継続的な案件提供

全カリキュラムを修了し、認定試験に合格すると案件をご依頼させていただきます。
案件は単発だけでなく継続的にご依頼させていただきますので、独立したけど実績がないから案件獲得ができないというお悩みとは無縁で安心して独立していただけます。
また、案件提供の報酬によって、月額サポート費用も相殺可能です。

🔶卒業なし!継続的なサポート

一般的なスクールでは、受講期間が決まっており、受講期間終了後には全てご自身の自己責任で解決していかないといけません。
「売れっ子WEBデザイナー養成講座」は、受講期間という縛りがなく、フリーランスとして独立後も獲得された案件についてのご相談もすることが可能ですので、安心して独立していただけます。

🔶受講生で繋がれるネットワーク

認定試験に合格すると、合格者限定のチャットグループにご招待。(無料)
フリーランスとして独立した際には横の繋がりも大切な財産になります。
同じカリキュラムを通し、共通言語を持った横の繋がりができることで、苦手分野を補い合える協業相手が見つかったり、より大きなビジネスに発展する可能性が生まれます。

🔶未経験から続々と独立者を輩出

直近1年でWEBデザイン未経験から独立を果たした先輩達が続々誕生しています。
不定期で独立を果たした先輩達からお話を聞けるイベントも開催しています。
皆さんにより近い視点からのアドバイスや現在のお仕事状況も聞ける貴重な機会です。

🔷カリキュラム内で身につくWEBデザイン・WEB構築スキル

🔶WordPress
🔶HTML・CSS
🔶JavaScript・jQuery

🔶Adobe Photoshop
🔶Adobe Illustrator
🔶Canva
🔶Figma

🔶Meta広告
🔶Google広告

🔶Instagram
🔶X
🔶LINE公式アカウント

その他、別途オプションでYouTube、LINE広告等、追加可能なカリキュラムもございます。
詳しくは初回オンライン相談にてお問い合わせください。

🔷認定試験について

案件提供を受けるには「認定試験」の合格が必要です。
この試験では、単なる技術だけでなく、
✅マーケティング視点
✅集客導線の設計力
✅制作意図の言語化
✅HTML/CSSやWordPressなどの実装力
といった“総合力”を確認します。

認定試験の主な内容

・LPまたはWebサイトの制作(ターゲット設定~実装)
・SNSやLINE等を使った集客導線の設計
・制作意図をまとめた簡単な説明資料提出
・HTML/CSS・レスポンシブ対応など技術面のチェック

合格基準は「完璧さ」ではなく、実務で活躍できる基礎力があるかどうか。
不合格でも再提出OK!メンターのフィードバック付きで何度でも挑戦できます。

🔷料金体系

🔶初回オンライン相談&個別説明会:0円

無料で実施しています。(所要時間:約30分)
受講を検討されている方、
他のスクールやメンターの方のプランでお悩みの方は
ぜひ一度お申し込みください。

それぞれのプランの違い、
他のスクールやメンターのプランとの違い、
学習内容・サポート内容の説明などを行います。

あなたの現状、理想の未来、目標等をヒアリングさせていただき、現状の学習に確保できる時間などを考慮したうえで、現実として実現可能なプランをご案内いたします。

🔶入学金:297,000円(税込)

🔶受講費(全て税込)
①ライトコース:9,900円(月額)※ 面談月1回
② スタンダードコース:16,500円(月額)※面談月2回
③プレミアムコース:22,000円(月額)※面談月4回(毎週1回)
④プラチナコース:27,500円(月額)※面談月8回(毎週2回)

初回面談で目標や理想、現状の学習可能時間などについてヒアリングし、最適なプランニングを行います。
初回面談については、毎月の面談回数には含まれませんのでご安心ください。

2回目以降は、学習内容に関するご質問やご相談のほか、学習の進捗状況の確認や次回面談までの目標設定を行います。
マンツーマンでの面談ですので、ご不明点等はお気軽にご質問いただけます。
定期的な面談によって、日々のタスクを明確にし、ゴールまで最短距離で目標を実現するためのサポートの時間として有効にご活用いただけます。

メンターによるチャットサポートにより、24時間いつでもお気軽にご質問・ご相談が可能です。

🔷よくあるご質問

Q:受講費はいくらですか?
A :入学金が297,000円(税込)、月会費は22,000円(税込)〜になります。

Q:支払い方法はどのような方法がありますか?
A :入学金はクレジットカード決済、銀行振り込みでのお支払いが可能です。
月会費はクレジットカード決済のみご利用いただけます。

Q:入学金の分割払いはできますか?
A :クレジットカード決済をご利用いただき、クレジットカード会社の分割払いを選択していただくことで可能です。
ご利用方法についてはお持ちのクレジットカード会社にお問い合わせください。

Q:認定試験って難しいですか?
A:認定試験は落とすための試験ではなく、実務で活躍できる基礎力があるかどうかを判断するための試験です。
カリキュラムに沿って真面目に取り組んでいただき、基本的な設計ができるようであれば合格できるよう設計されています。
仮に試験に不合格だった場合も、どこが不足していたかを明確にフィードバックし、再挑戦・再提出は何度でも可能です。

Q:案件の進行中に発生した緊急の相談も、面談1回にカウントされますか?
A:いいえ、案件に関する緊急・個別のご相談は、チャットサポートでいつでもご連絡可能です。
また必要に応じて面談回数にカウントせず追加で案件に関するご質問の面談を実施いたします。
その際の面談は毎月の面談回数にはカウントしませんので、ご安心ください。
面談回数は、主に「学習の進捗確認」「目標設定」「深掘り面談」などに使っていただき、案件進行中のご質問については日常的にチャットでご連絡いただけましたら別途対応いたします。

Q:コーディングを学習せずにデザインだけ学習したいのですがそのようなことは可能ですか?
A :可能です。初回面談にて、受講生様の希望をしっかりとヒアリングし、ご希望に応じた学習カリキュラムやサポート内容をカスタムして対応します。

Q:学習についてだけでなく案件の取り方や転職の対策などもしてくれますか?
A :当講座は基本的にはフリーランスとして独立を目指す方向けの内容となっております。そのため、マーケティングスキルやデザインスキルの学習から案件の取り方まで、フリーランスとして安定して稼ぎ続けるためのサポートしております。
認定試験合格者には継続した案件提供もありますので、頑張って学習したのに結局案件が取れなかったということは起こりませんので、安心して学習に集中して取り組んでいただけます。
転職に関しても上記の過程を学んでいただくことで、自然と転職市場に求められる市場価値の高いWEBデザイナーになれますので、ご安心ください。
 
Q:面談日時の都合が悪くなってしまった場合など、リスケなどの対応はできますか??
A :もちろん可能です。いつでもご対応可能ですので、チャットでお気軽にご相談ください。
 
Q:質問・相談サポートで副業のことや案件のことを聞いても良いですか?
A :質問内容・相談内容ともに、カリキュラム内外問わず、どんなことでも自由にご質問いただけます。